@古希祝い| 70歳祝いの手引では、古希祝い(70歳祝い)の祝い方や作法、古希祝いの贈り物、プレゼント選びのポイントなどを紹介します
古希祝いとは数え年で70歳の長寿のお祝いです。
古希の由来は唐の詩人、杜甫の曲江詩「人生七十古来稀」にちなんでいると言われています。
還暦祝いは満61歳ですが、古希祝いを含め、これ以降の長寿のお祝いは全て数え年で祝います。
これは昔は70歳まで存命するのは非常に稀なことだった為であると考えられます。
ちなみに、古希祝いの前の還暦祝いは60歳ですが、現役の方も多く、現代では古希祝いが昔の還暦祝いに当たると言われることもあります。これは納得できる話ですね。
ご参考迄に長寿の祝いとは、還暦祝いが数え61才、古希の祝い 数え70才、喜寿の祝い 数え77才 、傘寿の祝い 数え80才 、米寿の祝い 数え88才、卒寿の祝い 数え90才 、白寿の祝い 数え99才、紀寿の祝い 数え100才 です。
還暦祝いには赤いちゃんちゃんこを贈るしきたりがあるようですが、古希祝いの場合、色は紫色がしきたりです。
平均寿命が伸びている現代では、還暦祝いはまだまだ本人に長寿、老人という気持ちも薄い為、長生きを祝いというよりも、ますます健康でいられるように、という意味でいつもより賑やかで派手めの誕生祝をしてあげることも多いようです。
古希からは長寿祝いとして家族で祝ったり、親族、知り合い等も呼んで古希祝いを催す場合もあります。ただし、古希祝いといっても主役は本人ですので、場所や食事内容、贈り物など、古希を迎えた本人の意思を尊重してあげることが大切だと思います。
古希祝の会に招待され、お祝いを包んでいく場合表書きは「長寿御祝」 「寿福」「祝古希」等とします。
古希祝い当日に参加せずに、品物を贈る場合、遅くても古希祝いの会前日迄には届けるようにするのが礼儀です。
長寿の祝い、古希の祝いに特に決まりはないといえますが、古希祝いの色は紫ですので、贈り物のどこかに紫を意識してもよいでしょう。ただ古希になったからといって、老人扱いされるのは本意ではないはず。
古希祝いにふさわしいもの、というよりも、本人が望むものや食事などの意見を聞いて準備することが、楽しみになるのではないでしょうか。
品物を古希祝いに贈る場合、特に指定なく選ぶ場合は、少し若い感覚の明るくお洒落なお祝いが喜ばれると思います。
また人生の長い歴史を振り返り、家族の様々な時代の写真を選んでアルバムを作ってプレゼントするのもとても喜ばれる古希祝いの贈り物の一つです。写真を持ち込むことで簡単に写真集やアルバムを作成してくれるサービスもありますので、当日の記念撮影も含め検討してもいいですね。
形式にこだわるより古希を迎えた方の気持を尊重し、喜んでもらえる品を選ぶのが古希祝いのプレゼント選びのポイントです。
古希祝いは数えで70歳の長寿のお祝い。家族一緒に古希祝いを迎えられたことに感謝する日です。
主役が喜んでくれる古希祝いを選び、思い出深い日にしてあげましょう。
Copyright @古希祝い| 70歳祝いの手引 2007